住宅に関するよくある質問新着情報本店-ブログ
2014/02/16
子ども部屋でおすすめの間取りは?
間取りで高い関心が集まるのが子ども部屋。
個室の中で子どもたちはテレビゲームやインターネットに夢中です。勉強させるために与えたはずの子ども部屋がこれでは全くの逆効果です。
親の目の届かない子ども部屋は「コミュニケーションが取りにくい間取り」のまさに代表格。「個性を尊重する為にも,まずは子ども部屋」という思い込みを捨てて子育てにふさわしいスペースの与え方について考えてみましょう。
一般に頭の良い子どもは子ども部屋で勉強しないといいます。ダイニングテーブルのような,親の目の届くところで勉強させると子どもは集中して勉強できます。何より宿題でわからないところなどを親子で一緒になって解決すればまたとないコミュニケーションの機会となります。またダイニングの近くに本棚を設けておけば読書の習慣づけもスムーズです。
これからは「子供部屋=個室」と考える必要はないでしょう。プライバシーの確保は故人としての責任が求められる成人後あるいは大学進学や就職後でも十分でしょう。
本当に子どものことを思うなら,子どもがいる所を見えるようにし「家事の邪魔になるから」などど邪険にしないことです。また「お前のために子ども部屋を作ったんだ,自分の部屋で勉強しろ!」などと押し付けるのも、もってのほかです。親の心構えが必要です。
では一体どんな風に子ども部屋を設ければよいでしょうか?一つには子ども部屋を他の部屋と部屋続きにすることです。兄弟のいる家庭では,机を並べた勉強スペースを設けるのもいいですし,いっそのことリビングを勉強スペースとして使いまわすのもいいでしょう。そうすれば,宿題でわからないことがあっても,親子や兄弟で教え合うことができます。遊びもリビングでなら親子でゲームを楽しんだりすることができますから,自然とコミュニケーションが図れます。もうひとつのポイントは配置です。例えばダイニングで子どもが勉強する場合,親がキッチンで調理しながら子どもたちの顔を見ておしゃべりなどができるような配置がベターです。常に顔を合わせやすい配置が自然な親子のコミュニケーションを生みます。
また仮に子ども部屋を与える場合でも表情が観察できるような配置を考える必要があります。見えるのは子どもの背中だけという配置はいただけません。
子どものスペースをダイニングなどの他の空間とつなげることで,親子が一緒に勉強したり遊んだりできる家が実現します。
その他のスタッフブログを見る
-
2025/01/17
【埼玉県吉川市】T様邸注文住宅新築工事は上棟しました。
-
2025/01/16
【埼玉県三郷市】E様土地活用 木造倉庫建築は足場が外れて外観が分かるようになりました。
-
2025/01/14
【埼玉県三郷市】協力業者様との勉強会を行いました。安全大会
-
2025/01/13
【埼玉県三郷市】彦川戸売地は6区画中2区画成約となりました。残り4区画です。
-
2025/01/12
【埼玉県三郷市】松井産業2025新春感謝祭にご来場ありがとうございました。
-
2025/01/11
【埼玉県三郷市】E様木造倉庫木工事中です。三郷市、吉川市、八潮市、越谷市、草加市、春日部市 収益性の見込める土地活用