オーナー様からの質問
2013/03/30
一般的な土地の評価方法はどうやって行うのですか?
土地の評価方法は一般に次の4つです。
①実勢価格(取引価格)
②地価公示価格(標準価格)
③相続税評価額(路線価方式・倍率方式)
④固定資産税評価額
「遺産分割をする場合の財産評価」と「相続税の計算をする場合の財産評価」は異なります。相続税の課税額の評価に用いるのは「相続税評価額」と「固定資産税評価額」です。遺産分割をする場合は時価で評価をしますがその際に相続税評価額と固定資産税評価額とを合わせて不動産の指標として使用される「実勢価格」や「公示価格」を参考にします。
一般的に相続税評価額や固定資産税評価額は地価公示価格や実勢価格より低く評価されます。地価公示価格を基準とすると相続税評価額は8割程度,固定資産税評価額は7割程度となります。
例えば地価公示価格がわかればその価格に8割を乗じた額が相続税評価額の目安となります。また固定資産税評価額の額がわかっているのであれば固定資産税評価額に7割をかければ地価公示価格がわかることになります。
その他のスタッフブログを見る
- 
 2025/10/31 恒例の朝食会!今回は「具だくさんビーフシチュー」でした! 
- 
 2025/10/30 【埼玉県三郷市】N様邸注文住宅新築工事 見えない部分の防水処理「先張り防水シート」 
- 
 2025/10/28 【千葉県松戸市】N様邸注文住宅新築工事は透湿防水紙タイベックシルバーを施工しました。 
- 
 2025/10/27 【埼玉県三郷市】N様邸注文住宅新築工事は吹抜け開口部ロールカーテン設置 
- 
 2025/10/26 【実例紹介】年間30万円超え! 埼玉県吉川市S様 太陽光11.2kW+蓄電池13.5kWhの驚きの経済効果 
- 
 2025/10/25 【埼玉県三郷市】T様邸注文住宅新築工事は太陽光発電パネル11.18kWシステムを設置しました。 
 
     
        
















 


